皆さんこんにちは。
岡山県岡山市を拠点として、食品や医薬品などの輸送・保管・仕分けなどを一貫して手掛ける株式会社まことサービスです。
物流業務の効率化を検討する際に、「自社で全ての物流を管理するよりも、3PLを活用した方が本当に効果があるのか」「コスト削減や業務改善はどの程度実現できるのか」など、疑問や不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。物流業務は倉庫管理や輸送、在庫管理、出荷作業など複雑な工程が絡むため、効率化や戦略的な改善が求められます。
この記事では、3PLの概要や役割、導入メリット・注意点、活用事例、そして事業者選定のポイントまでをわかりやすく解説します。
物流業務の効率化やコスト削減を検討している企業担当者や物流部門の方はもちろん、初めて3PLの導入を考える方にも参考になる内容です。
■3PLの概要

物流業務の一部または全体を外部の専門企業に委託することで、荷主企業は自社の物流部門の負担を減らし、効率的な運用が可能になります。3PLは「Third Party Logistics」の略で、第三者の物流事業者によるサービス提供を指します。
・3PLとは
3PLは、商品の保管、在庫管理、輸送、出荷などの物流業務を包括的に受託する事業形態です。荷主企業は自社で全ての物流を行わず、専門事業者に依頼することで、コスト削減や作業時間の短縮が実現できます。
・倉庫業との違い
一般的な倉庫業は、単に荷物を保管することが中心ですが、3PLは在庫管理や配送計画、物流システムの構築、輸送ルートの最適化など、戦略的な物流業務全体をサポートします。つまり、倉庫保管だけでなく、物流オペレーションの改善や効率化まで含まれます。
・物流3PLの仕組み
3PL事業者は、荷主のニーズに応じて柔軟に対応します。例えば、繁忙期に応じてトラックや人材を増員したり、複数拠点での在庫管理や配送ネットワークを構築することも可能です。また、物流システムやWMSを活用して、リアルタイムで在庫や出荷状況を管理し、迅速な意思決定を支援します。
■3PLの役割

3PLは単なる物流委託ではなく、荷主企業の物流全体を戦略的に支援する事業です。自社で運営する場合の課題を解決し、効率的で柔軟な物流ネットワークを構築できます。
・物流業務の委託範囲
3PLでは、在庫管理、出荷作業、配送手配、返品対応など、物流に関わる幅広い業務を受託します。荷主はこれにより、自社の人材や設備の負担を減らし、本業に集中できます。また、倉庫や車両の資産を持たない「ノンアセット型」と、保有設備や車両を活用する「アセット型」の形態があります。
・サプライチェーンでの位置
3PLは、単なる保管や輸送の代行ではなく、サプライチェーン全体の効率化に貢献します。受注から配送までのプロセスを一貫管理し、在庫の適正化や物流コストの削減を実現します。これにより、変動する需要や繁忙期にも柔軟に対応可能です。
・付加価値サービス例
一部の3PL事業者は、流通加工や梱包、温度管理が必要な医療機器や食品の取り扱い、物流システムの提案・導入支援など、荷主のニーズに応じた付加価値サービスも提供します。これにより、単なる運搬だけでなく、物流業務全体の改善や顧客満足度向上が期待できます。
■導入メリットと注意点

3PLを導入することで、物流コストの削減や業務効率化が期待できる一方、運用上の注意点もあります。荷主企業はメリットとリスクを理解したうえで活用することが重要です。
・コスト削減と効率化
3PLを活用すると、物流業務の一部または全体を専門事業者に委託できるため、自社での人員や設備の負担を軽減できます。また、複数拠点での在庫管理や配送ルートの最適化により、輸送費や保管コストの削減が可能です。繁忙期や需要変動にも柔軟に対応でき、作業時間の短縮や効率的なオペレーションも実現します。
・顧客サービス向上
3PL事業者は物流の専門知識やノウハウを持っており、出荷遅延の防止や在庫の迅速な補充、返品対応のスムーズ化など、顧客満足度向上につながる施策を提案できます。特にECや食品、医療機器など、多品目かつ温度管理が必要な商品でも、安全かつ正確な物流管理が可能です。
・運用上の課題
一方で、情報伝達や現場管理の不十分さによるトラブル発生のリスクがあります。物流システムや運用ルールを明確にし、事業者との連携体制を構築することが必要です。また、緊急時の対応や特別な作業が発生した際に迅速に実行できるかどうかも、導入前に確認すべきポイントです。
■3PL活用の実例

3PLは、荷主企業の物流業務を効率化するだけでなく、業務改善や顧客サービス向上にも直結します。導入事例を知ることで、自社での活用イメージがつかみやすくなります。
・物流会社の改善例
3PL事業者は、受託した物流業務に対して効率的なオペレーションを提案します。例えば、在庫管理システムを活用してリアルタイムで在庫状況を把握し、出荷計画を最適化することで、過剰在庫や欠品を防ぐことが可能です。また、複数拠点での配送ネットワークを構築することで、配送時間の短縮やコスト削減も実現できます。
・倉庫運営の最適化例
3PL導入により、倉庫内の作業フローや保管方法を改善する事例もあります。物流事業者は、ピッキング作業や梱包工程の効率化を提案し、人手不足の状況でも安定した出荷体制を維持します。さらに、温度管理や梱包の品質管理など専門性が必要な業務も一括して支援可能で、荷主企業は物流全体の品質向上と業務負担の軽減を両立できます。
■3PL選定のポイント

3PLを導入する際は、事業者の強みや自社物流との相性を見極めることが重要です。適切な選定が、効率化やコスト削減の成果を左右します。
・事業者の強み確認
各3PL事業者は得意分野や対応可能な物流業務が異なります。在庫管理や輸送ネットワーク、流通加工、温度管理など、どの分野に特化しているかを確認することが必要です。事業者のノウハウやシステム導入実績をチェックすることで、自社の物流課題への対応力を把握できます。
・自社業務との適合性
荷主企業は、自社の物流規模や配送形態、取り扱う製品の特性に応じて事業者を選定する必要があります。繁忙期や急な注文変動に柔軟に対応できるか、倉庫やトラックなどの設備や人材体制が十分かも確認ポイントです。また、契約条件や費用、業務フローの連携方法を事前に明確にすることで、導入後のトラブルを防ぐことができます。
■まとめ

物流3PLは、荷主企業の物流業務を外部の専門事業者に委託することで、効率化やコスト削減、顧客サービス向上を実現できる仕組みです。倉庫業との違いは、単なる保管や輸送の代行に留まらず、在庫管理や配送計画、物流システムの提案など、物流全体の戦略的な支援まで含まれる点にあります。
導入する際は、事業者の強みや対応可能な業務範囲、自社物流との適合性を確認することが重要です。また、3PLを活用することで、繁忙期や需要変動への柔軟な対応、出荷や在庫管理の改善、物流コストの最適化が可能となります。一方で、情報伝達や現場管理の課題が発生する場合もあるため、事業者との連携体制を整え、契約内容や業務フローを明確にしておくことが成功のポイントです。
3PLを適切に選定・導入すれば、自社の物流部門の負担を軽減しつつ、効率的で戦略的な物流運営を実現できます。
■物流お困りの方は、まことサービスにご相談ください!

株式会社まことサービスは、食品や医薬品など、温度管理が必要な商品の輸送・保管・仕分けを、全国対応・24時間体制で一貫してサポートしています。冷凍・冷蔵・常温それぞれの温度帯に対応できる輸送網と倉庫設備を備え、HACCP準拠の衛生管理のもとで、安全かつ効率的にお客様の大切な商品をお届けします。
「急な配送に対応してほしい」「保管環境に不安がある」「現場の状況を見て最適な物流プランを提案してほしい」といったご要望にも柔軟に対応可能です。経験豊富なスタッフが現場調査からプランニングまで丁寧に対応し、貴社の課題やニーズに合わせた物流ソリューションをご提案します。
まずはお気軽にご連絡ください。現場を見て話を聞くだけでも構いません。まことサービスは、お客様一人ひとりの状況に寄り添い、安心と信頼の物流パートナーとして、貴社の業務効率化や品質維持をしっかりサポートいたします。
▼関連記事▼

